こんにちは、でんすけです。やっと一年間で作った-を+テンさせられたんですが、また不調に陥っていて一回自分の中で整理が必要だなと思いましたのでここに纏めます。
前提として、時間軸の長いチャートから見ていきます。現状、週足→日足→4時間足or1時間足→15分足or5分足の順番です。
角度を取る場所
三尊
保ちあい時のチャネルで取れる角度
三角保ち合いのネック
強い抵抗を繋いだ角度
角度に関しては基本的にチャートを見て一番意識されそうだなと思ったものと出来ればもう一つ探せるとよいが無理に探すと自信ある方の角度の足を引っ張るので注意。
値幅の取り方
作った角度で値幅をどう取るか。ここをさぼるとシナリオが固定されるので一つの物に固執しすぎないようにする。
基本は下に表記する順番に意識して見ていく。
N値
一番大きなN値
特に保ち合いで調整の終わりを狙うのに使うと有効だと考えています。
ある程度小さいN値
小さな値幅に関してはよっぽどきれいに出てない限り信頼度は低いので、大きい値幅やE値などに添えてさらに信頼度をあげるような使い方をする。
E値
N値を突き抜けて行ってしまった場合、E値が意識される可能性を考える